有限会社 松野工作所
特注家具製作

粕屋町で特注木製家具の製作をしています。
主に店舗・施設のディスプレイ什器、住宅の家具を製作しています。
個人の方でもお気軽にお問い合わせください。
 092-938-8781
お問い合わせ

インフォメーション

2025 / 03 / 29  16:35

製作物紹介 Vol.16

こんにちは

㈲松野工作所 社長の松野です。

 

今月は夏日もあり急に季節が進みました。

桜も一気に開花してきれいです。

ただ、朝晩と昼の気温差が大きいので体調管理に気を付けましょう!

 

今回、ご紹介させていただく製作物です。

 

①:物販店のレジカウンターです。

60900_0.jpg  60902_0.jpg

 

平面は現場にてタイル張りなのでラワン合板を貼っています。

単色のグレーベージュの仕上げ材を使っています。

シンプルで落ち着いた雰囲気です。

 

②:同物販店の展示什器です。

60891_0.jpg

かまぼこをさかさまにしたようなものが3つくっついた什器です。

これもレジカウンターと同じ仕上げ材を使っています。

 

③:病院の受付カウンターです。

60381_0.jpg  60383_0.jpg

白と黒の什器です。

黒の方は鏡面の石目調の仕上げ材を使っています。

白の方は清潔感があり、黒の方は高級感があります。

こちらも現場にてタイル貼りとのことです。

間接照明もつくとのことです。

 

④:同病院の壁面埋込棚です。

60869_0.jpg

③と同じ病院ですが、これは黒の木目調の仕上げ材を使っています。

壁に埋め込む棚の為外部の仕上げはありません。

これもタイル貼りと間接照明が付きます。

 

⑤:③、④完成

S__76652547.jpg  S__76652550.jpg

③、④のタイル貼りと間接照明取付完了です。

製作中には、この姿は想像しながら製作しますが、実際に見るとさらに高級感が出ます。

現場大工さんがキレイに納めてくれています。

 

繁忙期なので、写真を忘れている製作物もありますが、現在もいろいろ製作中です。

次回、紹介させてください。

 

話は変わりますが…

当社の主なお客様は施工管理者様や、一次下請けの木工所様、現場大工様でしたが

最近、オーナー様より直接ご依頼をいただくことが少し増えてきました。

皆さん、ホームページをご覧になって当社に連絡していただいています。

ありがとうございます。

そのほとんどが、【置き式什器】です。

取付などの現場作業がほとんどない什器の事で、お店などの真ん中などの置かれている什器の事です。

置き式什器は他の内装業者さんとはほとんど関係のない什器なので、直接ご依頼いただけているのだと思います。

当社の方で、電気工地、ガラス(ミラー)工事、金物工事、塗装工事など対応ですし、イメージ図等あれば、元ゼネコン社員が製作図面も書きます!

まずはお気軽にご相談ください。

 

それではまた次回!



 

2025 / 02 / 28  13:31

製作物紹介 Vol.15

こんにちは

㈲松野工作所 社長の松野です。

 

今週は暖かいですね。

先週は雪がちらつく寒さでした...

来週はまた、気温が下がるみたいですね...

気温差が激しいので体調管理に気を付けましょう!

 

今回も製作物の紹介をさせてください。

 

物販店のレジカウンターです。

 

60875_0.jpg 60874_0.jpg

天板が白の凹凸がある石目調で、下が黒目の木目調です。

白と黒の組み合わせのカッコいい雰囲気です。

扉も引き出しもなくシンプルな作りです。

これは大きいですが、少し小さめの同じ什器をあと2台製作しています。

 

飲食店のレジの奥に置く予定の棚です。

60879_0.jpg

この現場はほかにも什器を製作しましたが、すべて同じ仕上げ材でした。

すべて同じ仕上げ材を使うことによって統一感がでます。

作りはシンプルですが、扉はプッシュオープン式(扉を押すと開く)です。

 

物販店のゴンドラ什器です。

60896_0.jpg 60673_0.jpg

※ブランド名が入っているので消しています。

電気、金物、ミラー、塗装、木工と複数の業者で協力した什器です。

仕上げは塗装で少しざらついた白で統一されていて清潔感があります。

さらにミラーや電気が付くことで高級感も演出されています。

木工としては少し手の込んだ作りでしたが、完成品を見ると達成感があり嬉しかったです。

これは、普段からお付き合いさせていただいている木工所様よりご依頼いただきました。

横のつながりも大事ですね。

 

最後に、物販店のレジカウンターです。

60885_0.jpg 60886_0.jpg

シナという木材を基調とした仕上げです。

癖のないさっぱりとした木目の木なので、飽きの来ないシンプルな印象です。

お店の雰囲気に違和感なく溶け込めると思います。

 

今回は以上です。

まだまだ、たくさん製作物がありますが、繁忙期で忙しくて写真を撮るのを忘れてました…

 

花粉の飛散が例年より多いそうです。

花粉症の方は早めの対策をとってください。(もう遅い・・・?)

これから春に向かって寒暖差が大きくなる時期です。

体調管理に気を付けましょう!

 

それでは、また次回!

2025 / 01 / 25  18:16

ご挨拶

こんにちは

㈲松野工作所 社長の松野です。

 

遅くなりましたが、新年のご挨拶をさせていただきます。

皆様、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今年は【巳年】です。

「今までの努力が実(巳)を結ぶ」年とされているようです。

 

当社も今まで積み重ねてきたことが実を結ぶよう精進したいと思います。

 

今回は製作物紹介は無しとさせていただきます。

 

それではまた次回!

2024 / 12 / 14  10:42

製作物紹介 VOL.14と年末のご挨拶

こんにちは

㈲松野工作所 社長の松野です。

2024年も残りわずかです。

 

だんだんと寒さが厳しくなってきました。

元気に年越しできるように体調管理に気を付けましょう。

来年は【巳年】ですね。

巳年は【再生と誕生を意味する年】といわれているそうです。

 

新しいことをはじめたり、今までの事が実を結ぶ年になるよう努力します。

 

 

当社の年末年始休暇は

12/29(日)~1/5(日)

となっております。

本日まで営業しております。

大掃除と納会ですが…

 

さて、今年最後の製作物の紹介をさせていただきます。

 

ショールームの展示テーブルです。

58738.jpg 58739.jpg

台形と卵型の二種類です。

現場にて、天板の上に別の仕上げ材を載せて完了です。

一度バラバラにして、現場搬入してから現場にて組立という指示がありました。

現場大工さんが楽に組み立てられるように工夫してます。

それにしても大きいテーブルです。

巾は1.2Mと1.5Mで長さが2.7Mあります。

 

次に同じショールームの別の展示台です。

57979.jpg

真四角の什器ですが、角が丸くなっています。

これも現場にて、天板の上に別の仕上げ材を載せて完了です。

これも一度バラバラにして、現場搬入してから現場にて組立という指示がありました。

現場大工さんが楽に組み立てられるように工夫してます。

 

次に、個人宅の収納の扉です。

57980.jpg 57981.jpg

棚に扉を付けてほしいとのご依頼がありましたので、扉だけの製作でした。

扉の大きさを測りにお伺いした時に仕上げ材などのお打ち合わせをさせていただきました。

カタログを見ていただきお好みの仕上げ材を選んでいただきました。

個人宅の製作物は現場計測・製作・取付まで自社にて行います。

 

次に、ショールームの棚什器です。

57982.jpg

キャスター付きのオープン棚です。

可動棚が3段あります。

これを「26台」製作しました。

時には、同じものをたくさん作ります。

 

 

次に、 ペット用品店の什器です。

58458.jpg

 ベッドくらいの大きさです。

OSBボードという材料で仕上げています。

※OSBボードとは・・・薄く削られた木片を平行に配置して重ねて、接着剤を使って高温圧縮した板材

反対側にも扉があります。

塗装して完成です。

OSBボードは刃物が切れ味が悪くなったり、破片が手に刺さったりと大変でしたが、ジャンクな雰囲気があって

オシャレですね。

 

まだまだ、製作物はありますが、今回はこれくらいで終わります。

 

最後になりましたが、

今年も皆様にはお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

2024 / 12 / 06  16:42

製作物紹介 VOL.13

こんにちは

㈲松野工作所 社長の松野 です。

 

急に気温が下がって冬になりましたね。

秋はどこに行ったのでしょうか...

空気も乾燥しています。

体調管理に気を付けて今年もあと少し頑張りましょう。

 

さて、今回も製作物の紹介をさせていただきます。

まずは、飲食店のレジ台です。

IMG20241025160029.jpg  IMG20241025160054.jpg

分かりにくいですが、2枚目の写真は仕上げ材を目透かし貼りしています。

 ※目透かし貼り・・・部材同士の接合部に隙間をあけて貼ること

 目透かし貼りをすることで、和のテイストが出ています。

 

次に、先と同じ飲食店の下足箱です。

IMG20241107092118.jpg

一カ所一カ所に鍵が付いています。

升目の大きさを全部合わせないといけないので、大変でした。

レジ台と下足箱と同じ淡い木目で落ち着いた雰囲気が良いですね。

 

次に、ヨガ教室の受付カウンターです。

IMG20241118083021.jpg

写真の手前の角が3Dの曲線になっています。

カーブベニヤという局面に使いベニヤ板を使用しています。

下の方が細くなっているので普通に貼るのではだめなので、難しいところです。

腰の木のところは現場に設置した後にモルタルを塗って完成です。

モルタルを塗ることにより重厚感がですと思います。

 

次に、事務所の入り口ドアです。

IMG20241127080305.jpg

親子扉といわれる扉です。

真ん中の開いている箇所にはガラスが入ります。

現場にて塗装するとのことでしたので、シナベニヤにて仕上げています。

 

次に、幼稚園の園児用デスクです。

IMG20241119131309.jpg

これは既製品の改造でした。

脚を50㎜伸ばしたいとのご依頼でしたので、脚だけ新規に製作しました。

園児たちがこのデスクで塗り絵したり、工作したりすると思うとほっこりします。

 

次に、Ivorishさんです。

※許可をいただいて掲載しています。

IMG20241201134441.jpg

こちらは、お客様より直接発注をいただき、製作させていただきました。

黒い什器に照明がたくさんあってかっこよいです。

Ivorishさんのお菓子を食べましたが、一口サイズで食べやすくおいしかったです。(食レポ下手です…)

初めての事も多く経験させていただき勉強になった什器です。

また、機会があれば什器製作させていただきたいです。

 

これ以外にも、たくさん製作物はありますが、今回はこれくらいで終わりにします。

次回も、店舗や施設の製作物を紹介させていただきます。

 

冒頭にも言いましたが、体調管理に気を付けましょう。

それではまた次回!

 

1 2 3 4 5
2025.04.02 Wednesday