インフォメーション
製作物紹介 Vol.18
こんにちは
㈲松野工作所 社長の松野です。
今月は夏日だったりしましたが、後半は比較的過ごしやすい気候だったかと思います。
各地で運動会が開催されました。
私の子供たちも日ごろの練習の成果を発揮してくれました。
半日でしたが、見ごたえのある運動会でした。
子供たちに負けないように日々精進します!
さて、今回も製作物の紹介をします。
まずは、美容室のパーテーションです。
枠だけの製作ですが、角が丸くなっています。
ベニヤ板の箇所はガラスが入ります。
実はベニヤ板が乗っている部材が外れるようになっています。
簡単そうに見えて、いろいろな工夫がされています。
単色の仕上げ材を使っており、シンプルなのでお店の内装にもマッチすると思います。
次に、同じ美容室のレジカウンターです。
引出しや、扉付き収納があります。
取っ手付き引出しの横の棚板は実は引出しです。
天板にはコンセント用の開口や、配線を通すキャップなどが付いています。
上天板にはアクリルを立てる溝があります。
こちらも単色の仕上げ材を使っており、お店の内装にマッチすると思います。
次に、会社事務所の什器です。
業界では壁面什器と呼ばれるものです。
これは、横も上も壁と天井ギリギリです。
大きいので5分割になっています。
ナチュラルな木目調の仕上げ材です。
白っぽく見える棚は神棚として使うとのことなので【桐】で製作しています。
次に、個人宅です。
マンションの一室で、地下へ降りる階段です。
あまりスペースがないとのことでこのデザインになったとのことです。
材料はメルクシパインの集成材を使っています。
左右で段差が違う面白いデザインです。
ササラと呼ばれる側板を加工するのが大変でした。
現場に設置後のクリア塗装するとのことでした。
写真にはないですが、縦格子もセットです。
次に、個人宅です。
戸建て住宅です。
一段上がった和室の下に入れる引きで出しです。
ラワンランバーで製作しています。
下にはキャスターが付いていて、軽く動かせます。
現場にて着色塗装するとのことでした。
大きな収納なので活躍すると思います。
今回は、以上になります。
並行して化粧品店の什器をたくさん作っていますので、次回ご紹介させてください。
今回、ご紹介させていただいた製作物の中に住宅の物がありました。
数は少ないですが、住宅用の製作物も製作します。
個人のお客様でも下記よりお気軽にご相談ください。
https://matsuno-kagu.com/free/personal
そろそろ梅雨に入る時期です。
体調管理に気を付けましょう!
それではまた次回!
製作物紹介 Vol.17
こんにちは
㈲松野工作所 社長の松野です。
今年のGWは晴れの日が多い予報ですね。
気温も上がるみたいです。
熱中症に気を付けてGWを楽しみましょう!
さて、今回も製作物の紹介をさせてください。
まずは、アパレル店の商品展示台です。
変形テーブル3種類です。
天板に触角が一カ所もなく、各辺の長さが決まっており、シビアな天板でした。
また、3台とも仕上げが違うため天板自体の厚みを分けないといけなくて間違えない様に気を付けました。
それぞれ、縁に別注のステンレスの板が付き、ガラスやミラーやフロア材にて仕上げがあるともとこです。
下の台も天板に沿った変形になっています。こちらは石目調の仕上げ材を使用しています。
完成した姿は見れていませんが、重厚感のある高級な雰囲気になっていると思います。
次に、飲食店のソファバックです。
この丸の中に客席のソファが入ります。
高さが1M、全長が5M以上あり、3分割で製作してます。
合体させるとかなり大きな製作物でしたが、当社の職人が1人で製作しました。
こげ茶色の木目調の仕上げ材を使用しており、重厚感がありつつも、雰囲気に溶け込むような仕上がりですね。
次に、ホテルの客室の家具です。
1枚目:TVボード
ホワイトオークという木材の無垢で製作しています。
写真では見えませんが「浮造り」という手法を採用してます。
・浮造・・・木の表面を削って木目の年輪を際立たせる工法
実は金物を組み込んでいますので、見た目より重いですが丈夫です。
2枚目:クローゼット棚
こちらもTVボードと同じくホワイトオークの無垢材と突板で製作しています。
・突板・・・無垢材をシート状にスライスして、ベニヤ板などに張り付けた材料
タイミングが良く、塗装完了の状況を写真に撮らせてもらいました。
こげ茶の仕上がりですが、既製品の仕上げ材とは一線を画す仕上がりです。
カッコよいです。
ホテルなので、非日常を感じる雰囲気の一助となれば幸いです。
次に、写真館のカウンターテーブルです。
引出しが、4杯付いています。
天板の奥の方に蓋が付いていて電気のコードなどが収納できるようになっています。
蓋の木目が違和感ないように製作しています。
白の古材のような仕上げ材を使用しています。
白なので清潔感がありながら、古材風なので雰囲気もあります。
オシャレな感じですね。
次に、病院のカウンセリングテーブルです。
直線と曲線がつながった天板です。
モニター用配線の開口があります。
壁にはインロー工法で固定します。
・インロー工法・・・凸と凹の加工をしたものを合わせて接合する工法
現場にて金物の脚も取り付けるとのことです。
石目調の仕上げ材を使用しています。
重厚感がありますね。
今回は以上になります。
まだまだ、製作物があります。
次回、紹介させてください。
最後に、。
当社は社員を募集しております。
木工が好きな方、ものづくりが好きな方、ものづくりをしてみたい方などお気軽にご連絡ください。
それではまた次回!
製作物紹介 Vol.16
こんにちは
㈲松野工作所 社長の松野です。
今月は夏日もあり急に季節が進みました。
桜も一気に開花してきれいです。
ただ、朝晩と昼の気温差が大きいので体調管理に気を付けましょう!
今回、ご紹介させていただく製作物です。
①:物販店のレジカウンターです。
平面は現場にてタイル張りなのでラワン合板を貼っています。
単色のグレーベージュの仕上げ材を使っています。
シンプルで落ち着いた雰囲気です。
②:同物販店の展示什器です。
かまぼこをさかさまにしたようなものが3つくっついた什器です。
これもレジカウンターと同じ仕上げ材を使っています。
③:病院の受付カウンターです。
白と黒の什器です。
黒の方は鏡面の石目調の仕上げ材を使っています。
白の方は清潔感があり、黒の方は高級感があります。
こちらも現場にてタイル貼りとのことです。
間接照明もつくとのことです。
④:同病院の壁面埋込棚です。
③と同じ病院ですが、これは黒の木目調の仕上げ材を使っています。
壁に埋め込む棚の為外部の仕上げはありません。
これもタイル貼りと間接照明が付きます。
⑤:③、④完成
③、④のタイル貼りと間接照明取付完了です。
製作中には、この姿は想像しながら製作しますが、実際に見るとさらに高級感が出ます。
現場大工さんがキレイに納めてくれています。
繁忙期なので、写真を忘れている製作物もありますが、現在もいろいろ製作中です。
次回、紹介させてください。
話は変わりますが…
当社の主なお客様は施工管理者様や、一次下請けの木工所様、現場大工様でしたが
最近、オーナー様より直接ご依頼をいただくことが少し増えてきました。
皆さん、ホームページをご覧になって当社に連絡していただいています。
ありがとうございます。
そのほとんどが、【置き式什器】です。
取付などの現場作業がほとんどない什器の事で、お店などの真ん中などの置かれている什器の事です。
置き式什器は他の内装業者さんとはほとんど関係のない什器なので、直接ご依頼いただけているのだと思います。
当社の方で、電気工地、ガラス(ミラー)工事、金物工事、塗装工事など対応ですし、イメージ図等あれば、元ゼネコン社員が製作図面も書きます!
まずはお気軽にご相談ください。
それではまた次回!
製作物紹介 Vol.15
こんにちは
㈲松野工作所 社長の松野です。
今週は暖かいですね。
先週は雪がちらつく寒さでした...
来週はまた、気温が下がるみたいですね...
気温差が激しいので体調管理に気を付けましょう!
今回も製作物の紹介をさせてください。
物販店のレジカウンターです。
天板が白の凹凸がある石目調で、下が黒目の木目調です。
白と黒の組み合わせのカッコいい雰囲気です。
扉も引き出しもなくシンプルな作りです。
これは大きいですが、少し小さめの同じ什器をあと2台製作しています。
飲食店のレジの奥に置く予定の棚です。
この現場はほかにも什器を製作しましたが、すべて同じ仕上げ材でした。
すべて同じ仕上げ材を使うことによって統一感がでます。
作りはシンプルですが、扉はプッシュオープン式(扉を押すと開く)です。
物販店のゴンドラ什器です。
※ブランド名が入っているので消しています。
電気、金物、ミラー、塗装、木工と複数の業者で協力した什器です。
仕上げは塗装で少しざらついた白で統一されていて清潔感があります。
さらにミラーや電気が付くことで高級感も演出されています。
木工としては少し手の込んだ作りでしたが、完成品を見ると達成感があり嬉しかったです。
これは、普段からお付き合いさせていただいている木工所様よりご依頼いただきました。
横のつながりも大事ですね。
最後に、物販店のレジカウンターです。
シナという木材を基調とした仕上げです。
癖のないさっぱりとした木目の木なので、飽きの来ないシンプルな印象です。
お店の雰囲気に違和感なく溶け込めると思います。
今回は以上です。
まだまだ、たくさん製作物がありますが、繁忙期で忙しくて写真を撮るのを忘れてました…
花粉の飛散が例年より多いそうです。
花粉症の方は早めの対策をとってください。(もう遅い・・・?)
これから春に向かって寒暖差が大きくなる時期です。
体調管理に気を付けましょう!
それでは、また次回!
ご挨拶
こんにちは
㈲松野工作所 社長の松野です。
遅くなりましたが、新年のご挨拶をさせていただきます。
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は【巳年】です。
「今までの努力が実(巳)を結ぶ」年とされているようです。
当社も今まで積み重ねてきたことが実を結ぶよう精進したいと思います。
今回は製作物紹介は無しとさせていただきます。
それではまた次回!